
昨年倒産した整備業は72件 休廃業・解散数は過去10年で最多 東京商工リサーチが集計した全国の自動車整備業の倒産件数は、前年を4%下回る72件にとどまったが、倒産以外の休廃業・解散した件数が289件と4倍に達したとしてい […]
昨年倒産した整備業は72件 休廃業・解散数は過去10年で最多 東京商工リサーチが集計した全国の自動車整備業の倒産件数は、前年を4%下回る72件にとどまったが、倒産以外の休廃業・解散した件数が289件と4倍に達したとしてい […]
整備業の困りごと解決に重点施策 日整連では、平成30年度に取り組む重点事業を発表した。それによると、零細企業が大多数を占める整備業者が、現在最も困っている①人材獲得、②新技術対応、③継続検査のOSS対応、そして環境変化に […]
国内コネクテッドカー市場の成長性 矢野経済研が25年には2兆円予測 自動車が、単に人や物の移動手段となるだけでなく、インターネットを介して外部の情報サービスを受けることで、快適性・安全性を一段と向上させる時代が目の前に迫 […]
新年のご挨拶 新年あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご厚情を賜り心より御礼申し上げます。 さて、ご承知の通り自動車リサイクル部品供給を望まれるお客様は、車齢の延びが年々長くなるに従い増大する一方となっており […]
整備業支援に経営基盤強化策盛り込む 国土交通省の来年度事業で明らかに 国内の自動車保有数は8,200万台となり、改めて国民生活、経済活動を支える強い基盤となっている。だが、クルマ社会を維持していくためには、安全・安心を補 […]
継続検査OSS 事前準備のポイント 指定整備工場の活用拡大が課題 指定整備工場が車検手続きをインターネットで行う「継続検査ワンストップサービス(OSS)」の活用拡大が求められている。指定整備工場へのOSSは、平成29年度 […]
大気汚染対策でEV車が脚光浴びる 20年後には燃費エンジン車は消えるか 現在、原油安にも関わらず、電気自動車が再び脚光を浴び始めています。 EV車が注目された時期は、過去にも70年代のオイルショック時期や90年代の原油高 […]
1級整備士試験合格率が急降下 専門学校連盟も問題視し対策強化 整備士試験の合格率は、年度別に上下するのが一般的である。しかし、もっとも合格率アップに力点が置かれている1級整備士の合格率が、直近の28年度2回目(29年3月 […]
中古車購入者の傾向を見る次回はプリウス狙いが1位に 最近の中古車ユーザーの志向を示すデータを、直近の「カーユーザーレポート2017」から読み取ってみた。それによると、購入価格は118.6万円、ガソリン代も年平均7.2万円 […]
ユーザー車検300万台割れ寸前 神奈川、大阪、東京が上位独占 2016年度のユーザー車検台数が、初めて3年連続前年を下回る301万6111台に終わったユーザー車検台数が最大となったのは、325万8468台を記録した201 […]